かけそば 山の草(松本駅0番線駅そば)
2017/05/25

ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なな、やあ、おい蕎麦屋、今何時だ?
いや、すいません間違えました。これは時そばですね。
ということで、あんまりかけそばって食べる機会ないですよね。
ファミレスでも蕎麦屋でもサービスエリアでも道の駅とかでもそうですが、かけそばっていうメニューが書いてあることはほとんどないです。なので、もしかけそばを食べようと思ったら鉄道駅で食べないとダメです。
でも、かけそばは蕎麦の割合がちょっぴり高めじゃないとうまくないかな。せめてそば粉の割合が50%以上じゃないとうまくなさそう。富士そばさんとかゆで太郎さんとか、多分そば粉が50%かそれ以下しか配合されていません。これたぶんかけそばとして食べても風味が全く感じられないので、それほどうまくないかも。
そば粉が60%で小麦粉が40%位からが美味しいかもしれません。たぶん、そば粉が80%くらいが一番うまいんじゃないかと考えています。個人差はありますが多分そのくらいで落ち着くんじゃないかと。
というのも、90%とか、100%に近いくらいそば粉割合が増えてしまうと、パサパサしてしまってうまくなさそうですからね。
その辺は色でだいぶわかるでしょう。たぶん、富士そばさんとかは白っぽい色してるはず。
今回食べた松本駅のそばの色は上の写真のような感じです。多分60パーセントくらいのそば粉の量だと思われますので色がだいぶ黒いですよね。
このくらいだと蕎麦自体を楽しめるので、かけそばでも十分うまい。
かけそばって蕎麦自体の味をゆっくり噛み締めて楽しめるのでとてもいいですね。もりそばなんてのも蕎麦自体を楽しめそうですが、温かいとだしの風味も損なわず、なお蕎麦の風味がしてくる気がしますから、ざるそば派の人もたまには温かいそばもいいですよ。
これでおつゆもうまいとなおうまい。
ここ山の草のおつゆはしょっぱくもなくだからといって薄すぎずにベストな塩梅になっています。これから暑くなったら美味しくいただけそうな塩加減のちょうどよいおつゆです。

こちらお会計は食券スタイルです。
時そばみたいに代金をちょろまかせようなんてことは決してできませんのでそのへんは変な気を起こさないでくださいね。
この食券販売機を見ていて気がついたのですが、「信州鹿肉そば」っていうのがありました。これは今までになかったような。
「野沢菜わさび昆布そば」っていうのはネーミングからしてこの松本あたりだとありそうな蕎麦なんですが、鹿肉っていうのは結構レアかも。
ということで、ちょっと調べてみたら、JRのキャンペーンに絡んでいるんですね。
7月1日から開催される「信州デスティネーションキャンペーン」の企画の一部にありました。
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170511.pdf
11ページ目くらいね。抜粋すると以下のような感じです。
抜粋ここから----
長野駅、松本駅、塩尻駅、茅野駅の一部駅そば店舗にて「信州鹿肉そば」「鹿肉ハンバーグそば」を販売(販売店舗拡大 3 店舗→7 店舗)
※一部店舗「信州鹿肉そば」のみ取扱い
(4 月 27 日~)
----抜粋ここまで
ということで、長野県のいくつかの駅で出されているようです。しかも、当初3店舗で開催する予定のものがなんと7店舗で開催されるとのこと・・。
この鹿肉蕎麦に食いつく人はどのくらいいるのかよくわからないですが、面白い試みですので次回来たときは食べてみようと思います。
というか「鹿肉ハンバーグそば」っていうのもあるのか・・・。
なんだか全く想像もつかない蕎麦なんですが、これこそどんな人が好んで食べそうか興味がありますので、機会があれば食べてみたいところです。

さて、店舗内にこういう貼り紙がりました。
あなたが描いた信州に関する絵画をお店の中に貼ってくれるそうですよ。
日頃信州の風景なんかを趣味で書いている人がいたら応募してみましょう。夏のあいだじゅう飾ってくれるかもしれません。いいですねー、こういうの。
こういうところもたまには来ると色んな発見があるものです。

こっちの蕎麦屋です。0番線の方です。6番線の方の蕎麦屋じゃないですからね。
かけそば 290円
山の草
松本駅構内
松本市深志1丁目1−1
この記事へのコメント
こんばんは。
駅そば…いいですね〜。
学生の頃、ン10年前ですが、
駒ヶ根駅でよく悪友たちと帰りに食べました。
ネギなんか取り放題でしたので、
容器の半分ぐらいドサッっと入れたりして、
僕にとっては駅そばは特別な味です。
今は駅そばは少なくなってなかなか食べられませんが、
今度、松本まで行って食べてみたくなりました。
290円の蕎麦って今の世の中なかなかないですし。
…ただ、塩嶺越えるのがメンドくて ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
※先日2度目の「朱乃輝」行きました。淡麗中華のl方が多加水麺には合う感じがしました。デジカメ撮ってたら、メガネがラーメンにダイブ!もちろん完食しました(笑)
Posted by zumeo at 2017年05月26日 21:28
いつもありがとございます
やはり駅そばは電車を頻繁に使う学生の時がメインだったりしますから思い出もありますし、昔のほうがうまかったっていう人もたくさんいると思います。どちらにしろ楽しく食べたときが一番美味しいですから、これからももっと楽しくおいしい駅そばなんかを食べてみたいところです。
ちなみに茅野駅にも駅そばありそうですから、近くを通りそうでしたら思い出してみてください。
淡麗中華いいですね。メガネがラーメンにダイブしたのは災難でしたね。でもおいしいラーメンを撮ろうとすると集中しちゃってよくハプニングが起こりますから気をつけてください。でも、デジカメのほうがダイブしなくて良かったですね。
ぼくはこの前メガネがダイブ以前に、デジカメもケータイも忘れてしまったので、ブログネタを撮影することすらままならなくなりました。困ったものです。
Posted by ひろ1
at 2017年05月27日 16:13