今回は節系ラーメンです。

しかもにぼし。



しかもしかも、超にぼし。

煮干しらーめんっていうだけでだいぶ煮干しの風味が想像できるんですが、「超」にぼしってことは、もう煮干しが数匹分そのまま入ってるんじゃないかくらい煮干し風味仕立てなのかもしれません。もちろん煮干しの姿が入っているような気配はなかったんですが、とりあえずものすごい煮干し感は感じられるのでしょう。

ちなみに、100円追加でさらに煮干しも増加できますがやってません。どうなっちゃうんだろ。



ランチセットは、そうですね、生姜焼きでいきましょうか。

100円で生姜焼き食べられるとかまともな料金設定じゃありません。大丈夫なんでしょうか。



などとお店の心配をしていましたが、その間にまずはやってきた生姜焼きはこちらです。

100円なのに肉が二枚もあるぞ。

これはとても美味しいだけでなくお腹を一杯にするには十分なやつです。



ラーメンの方はこちらです。豚骨スープベースでこの、泡の立ち具合最高ですよね。こういう濃厚そうなやつすごくいいです。

ここににぼしがガッツリと加えられているわけで、味の深みがまたなんとも言えませんね。



こういうみじん切りというか、大きさ的に角切りなかんじの玉ねぎはこのスープにとてもマッチしていますね。

蓮華にスープと一緒にして食べるととても美味しい。

ゆずの風味もとてもよろしいです。ゆずのおかげか、煮干しのトガリがなくなっているような、爽やかなスープの演出になっていると思います。



麺はこんなちょっと縮れているやつで弾力も十分でした。

いいねー超煮干し系またたべたいかも。



超にぼしラーメン 680円
ランチ生姜焼きセット 100円

らーめん食堂れんげ 岡谷店
岡谷市長地源2丁目1−17




ワンタン麺とラーメンってだいぶ違うような気もしましたが、酒田にはワンタンの入ったラーメンが特徴のようです。

ちなみにここは近所の幸楽苑で、山形県の酒田市まで行ったわけではありません。

移動制限があろうがなかろうが、遠いので結構行きにくいところです。ということで、こういう向こうからラーメンがやってくるスタイルはこの時期としてもとても重宝するし、ありがたいことですね。




市長も唸る酒田の味ということなんですけれども、このポスターからは唸ってる感じはしないものの、かなりの押し出し感はしてきますね。

こういったチェーン店のポスターに市長が出てくるってあんまりなさそうだからこの酒田のラーメンについてはひとしおの意気込みが感じられます。

これは期待したほうが良さそうですね。



注文後に席を探してみたわけなんですが、

ソーシャルディスタンスが求められる昨今ですが、このフードコートも距離を取ることが推奨されています。

だけれども、このカウンター席には一席も椅子が用意されていませんでした。ディスタンスし過ぎなきもしますが、まあこれはこれで安全でいいでしょう。



ということで、カウンター以外の席に着席してやってきたのがこちらのラーメンです。

ちょっとアップしすぎたせいでチャーシューしか見えていないんですけど、こちらはいつものチャーシューですね。

この下に麺とワンタンが隠れています。

麺はいつものコシがあるやつでだいぶうまいやつですね。



ワンタンはこういったトロトロしたやつです。

これがいくつも入っているわけですが、おつゆへの絡みも抜群ですが、つるつると口の中に溶けるかのように入り込んでいくのがとても楽しくていいですね。


7月の最初までやってますので、機会があればおすすめですので食べてみるのがいいと思います。



ご当地ラーメン第1段 酒田のふわとろワンタンメン 740円

幸楽苑 レイクウォーク岡谷店
岡谷市銀座1丁目1−5




寒い冬はそう鍋なんか温まっていいですよね。

しかし鍋を自前でやるのもけっこう大変なので、外で食べたいんだけど、実はそれも結構大変かもしれない。特にお昼ごはんはね。

ということでせめめて、ラーメンを鍋ででグツグツするお店に行ってみました。


麺屋蔵人だったらどんなラーメンでも熱々グツグツで行ける。




いつもの焼き味噌当たり行こうと思ったんですけど、限定物を見つけてしまったのでこれで行きましょう。

味噌にチーズ入れたらうまいに決まってる。

ゴールデンコンビとも言えるコンビネーションだからハズレはないはずだし、チーズはスープ以外にも色々マッチしそうだから他の方面でも楽しめるはず。







いーですね、これはチーズもりもりのやつです。





こんだけチーズ有るのでスープに絡めるだけじゃもったいないので、麺にも絡め食べてみましょう。




いいですねこの濃厚さ。

家でカップラーメンでやってもうまいかなこれ。

でもおつゆがすぐ冷めちゃうと固まっちゃうから、このお店みたいに最後まで熱い感じのおつゆじゃないととろとろの旨味が活かせないかも。


色んな方法で食べたらお腹いっぱいになりました。

よかったよかった。




と、メニューよく見たら110円支払えばご飯おかわり自由なんですね。

すごく得じゃないですか。
しかも、スープが残ったら鍋に入れて自分で雑炊みたいにして食べるの美味しそう。こんどやってみよう。



チーズ味噌 980円


麺屋蔵人 岡谷道場
岡谷市南宮1丁目6−10





この時期になるとインフルエンザとか風邪などが流行っていて、人混みに入るとなんだか色々うつってしまうのではないかと思って出にくかったりするんですが、ここ最近はコロナウイルスが流行っていて、ショッピングセンターとかお客さんがいつもよりはもっと減ってたりするんですけど、それでもこのイベントはやってきます。

もうすぐバレンタインですね。

ということで、バレンタインの直前まではスーパーでチョコレート専門コーナーなんかが出現して大賑わいなんですが、今年は買っている人も少ないようなそうでもないような。




ということで今年もこれを食べることにしました。チョコレートラーメンです。

今年は期間が長めに設定されていますよね。ちなみに去年食べたのはこれ

今年はなんとホワイトチョコのラーメンが登場しています。すべからくホワイトの方を注文してみました。

先にこれをご覧の皆さんの意見を代弁して言っておきますが、なんでこんなラーメンを開発するに至ったのでしょうか、いささか疑問です。




注文してやってきたのがこれです。

白く仕上げられたおつゆにこれまた白いホワイトチョコがぷかぷかしているではありませんか。

ぷかぷかというか、泥舟みたいな感じで端から溶けてなくなっていくんですけれど、ホワイトチョコの濃厚な風味が目の前でどんどんとおつゆと融合していきます。これは圧巻です。

全部とかしておつゆを飲んでみましたが、特に甘ったるいとかそういった感想よりも、だいぶ濃厚で、深みのあるおつゆに仕上がっているのがわかりました。

チョコとラーメンが禁断の恋をしているのかどうかはいささか疑問ですが、いい具合に相性は良いかもしれません。




麺はいつものやつです。というか、たぶんチョコレート以外はいつもの豚骨かなんかのあラーメンと一緒です。




今年もこれがついてきました。


これもラーメンのおつゆに溶かしてもいいんですけど、ヌガーのやつなので、だいぶどろどろになるんじゃないかと。

今年もこれは投入挑戦しませんでした。


チョコレートらーめん ホワイトチョコレート 640円


幸楽苑 レイクウォーク岡谷店
岡谷市銀座1丁目1−5







お蕎麦屋さん行ったのに、蕎麦以外が食べたくなることありませんか?


あんまりないかな、そんなこと。




ということで、一度食べてみたかったみのりのラーメン。

いや今日は蕎麦屋に行くってことでそばを食べる気満々だったんですけど、気になっちゃったんですよ。

鰹節と鶏ガラスープの融合ってなんか気になるし美味しそうだよね。深みがあってきっと美味しいはず。


でも、注文したのは下の方。

”大辛”らーめん



すごく辛そうなやつです。

辛すぎて食べられなかったら困るのでちょっと控えめに2辛にしました。




いやあ、具がたっぷりで美味しそうだなあ。

わかめなんかもりもり入ってるもんね。

おつゆのこの赤い感じがからさを物語ってますよね。というか、最初に言っておきますけど、辛すぎて思った以上におつゆに鰹節が使われてるかどうかなんてよくわかんなくなります。辛くてそんな余裕はない。

でも深みが有るのはなんとなくわかりました。



これは鶏のチャーシューですね。

辛いラーメンにはこういったあっさりした感じの鶏肉がベストかも?おつゆにつけて食べるとすごく美味しい!




麺は細めんでした。

辛いっラーメンには細麺のほうがなんかあってるよね。辛味がジーンと伝わってきます。


スープはだいぶ飲めました。さすがに3辛だと飲めなかったかもしれない。


おいしかったです。



大辛ラーメン 930円

岡谷市田中町1丁目4−5




7月のうちに行ったんですけれども、とにかく暑いので冷やし中華っぽいものを注文したいと思ったんですよ。



でも見てくださいこれ、冷やし中華完売です。

12時台だっていうのに完売。

冷やし中華が1350円もするのに完売って、どんだけうまいんですかね。

気になってしょうがないんですけど、とにかく他のものを注文するしかなくなってしまいました。

ちなみにこのときすでにAランチも完売。超人気店だな。




店内に入って色々迷ったんですけど、さっきの表の看板が気になってしまって、途中退席して写真撮って戻ってきたりしてしまいました。表の看板にあるメニューは店内のメニューには書いてない。

そんななか写真を撮ったスマホの画面を眺めて「豆乳仕立ての冷し担々麺」が食べたくなってきていたので、店員さんに「これ、この写真にある外の看板の、豆乳のこれください!」って指差して言ったら、「これ、この豆乳の担々麺ですね」って指差して同調してくれて、なんだかわかりやすかったぽくて、すぐに飲み込んでもらえました。

なんか失礼かとも思ったんですけど、わかり易さって重要なことですよね。これはこれでちゃんと自分の意志が伝えられたので良かったです。

ちなみにCセットっていうと小さなカツ丼がついてきます。

上の写真のようなやつですね。



担々麺ですから、油がたっぷりスープに浮いています。

このスープに、どっぷりとナッツが浮いているんですが、濃厚かつそしてサクッとした食感を同時に味わえるよく考えられたスープでした。

ここにひき肉の食感が加わるととても楽しい感じになってくるよね。

さらに豆乳が入ったスープって濃厚さが半端ないです。誰ですかね、担々麺に豆乳を使おうと思った人は。



麺は細麺ですが、冷やしてあるので弾力は十分。

これを先程の油たっぷりな坦々スープに十分に絡めて食べてゆきます。辛さも相まって食べてて幸せ感が感じられます。

完成形や。これが冷やし担々麺の本当の完成スタイルなんだろう。そう思わせる一品です。



小さなカツ丼はこんな感じでした。

カツ丼を手軽に食べるって思ったよりは難しいけれど、こういうふうに提供してもらえると気軽に食べることができます。

さらにいい感じのお肉を使っているので幸せ感は十分です。

8月も行って見るかもしれません。



豆乳仕立ての冷し担々麺 1080円+税
+小さなカツ丼のセット 380円+税



来々軒
岡谷市中央町1丁目2−8




さいきん幸楽苑がマイブームのためよく行っているんですが、流石にこれは通り過ぎようと思ってはいたんですよ。

でもよく考えてください。

バレンタインのチョコレートって最近は思ったほどたくさんもらえないんですよ。

というのも、「義理チョコ」と呼ばれるお義理のチョコレートを頒布することすらどうも少なくなりつつあったり、最近では「友チョコ」とか流行っていて、女性が男性に送るよりもむしろ、女性が女性に送ることが主流になっていたりと、かつてのように、チョコレートが手元にたくさんやってくるといった状況はかなり少なくなりつつあります。

ということで、チョコレートが手に入るならラーメンでもいいやみたいななかばヤケな気分でこれを注文しました。



そうこれですよこれ。

チョコレートらーめんです。

どう考えても企画者は頭おかしいですね。

もし企画者が男性だったら、チョコレートに飢えていたか、あるいは自分がモテないということを逆手に取って、誰も考えていない案を提出してみたらなんか通っちゃったっていう気軽にに適当なことを言ってみたら取り返しがつかなくなってここまで来ちゃったみたいな感じかもしれません。実際よく知りませんけどそんな感じのエピソードのほうが面白そう。

まあいいやとにかく美味しそうな気もしないでもないので食べてみることにしましょう。



あーなるほど、これは普通の中華そばに板チョコレートを浮かべた感じのものです。

写真では右上の方に板チョコがありますが、反対側の、左下の方のおつゆはまだ透明というか鶏ガラスープ色に近いです。

つまりどういうことかと言うと、時間がたつに連れてチョコレートがどんどんと溶けていって、全体的にドロドロな感じになっていきます。

更にドロドロな演出にしたい場合は、食べる前に、箸でぐるぐるかき混ぜると全体的にチョコレートが回ってチョコレートらーめんが完成する感じだと思います。




チョコレートが溶け切る前に麺と一緒に食べてみることにしました。

どんなだったかはホントの実際のところはご想像におまかせしますが、チョコレートの濃厚さと麺のつるつるした感じがマッチしていて面白かったです。こんな食べ方今まで一度もしたことないしこれは新鮮だ。


おつゆは全部平らげたんですが、やはりもたれるくらいどっと重い感じがします。

たとえば、あれです、ホットチョコレートというかココアのようなものを大量に飲んでる感じです。あれって結構重いもんね。それを丼1杯分飲み干すと思ったら想像つくかな。

全体的に美味しいですよ。

さすがにレギュラーメニューにはならないと思いますけど、たまに食べるぶんには結構行けるかもね。




らーめんにはチロルチョコがおまけとしてつけられていました。

これもらーめんに入れたら旨いかどうか想像したけど、多分これヌガーのタイプのチョコなので、もっとかなり重いおつゆになったに違いない。



チョコレートらーめん 520円+税


幸楽苑 レイクウォーク岡谷店
岡谷市銀座1丁目1 銀座一丁目1番5号





最近幸楽苑に行くことが多いな。前まであんまり行かなかったんだけどなんでだろ。


ということで、個人的にマイブームになっている幸楽苑に行ってきました。



これこれ。

これ10日間しかやっていないんですが、SNSで選ばれたシリーズです。過去の産物をもってきてキャンペーンやるの嫌いじゃないです。どっちかというと開発費のコストもあんまりかかってなくて、宣伝広告費と材料費がかかるくらいなので、こういうのやりやすいと思います。

でもまあ、これで爆発的に売上が上がることもないので、何かのつなぎみたいなものかもしれません。開発費が思ったより少なそうな会社だとこういうのよくやりますよね。某ハンバーガーチェーンもこんな感じの多い。




このチャーシューとても美味しかったです。

チャーシューの上にニンニクチップが載っていますが、これは意識して食べないと最後おつゆの下の方に残ってたりするんで、思ったほどにんにくを食べていない感じになります。

ごまはおつゆの上にたっぷりと浮かんでいます。黒ごまと白ごまの2種類ってことかな。風味があってとてもいいです。




おつゆは味噌の濃厚なやつで、さらにプラスアルファがあるかな。

このラーメンはおつゆがうまかったので、ごくごく飲んでしまい、麺と具材があらわになり、麺が終わる前におつゆが終わりそうになってしまいました。

それくらいうまかったです。

表面にごまが沢山浮いていて、ごまの出番はこれだけかと思ったんですけど、もしかしたらゴマペーストがおつゆにくわえられているのでこの濃厚さが出されているのではないかと思います。

食べたことない人は期間内に一度食べてみるといいかもしれません。


ごま味噌チャーシューめん 590円+税


幸楽苑 レイクウォーク岡谷店
岡谷市銀座1丁目1 銀座一丁目1番5号




ものすごい商品を見つけてしまいました。

前回と同じ食べ比べセットではありますが、前回はつけ麺食べ比べセットでしたよね。




なんと、今回は、味噌ねぎ、塩ねぎのセットです。

なんと、というか、これ何がすごいかと言うと、食べている間に気がついたんですけど、別にセットとして売る必要もないのではないかというところです。


幸楽苑には塩ねぎらーめん490円というのと、味噌ねぎらーめん490円という単品のラーメンがそれぞれスタンダードなメニュとして存在しているわけですが、それがそのまま2つ、同一のお盆の上に載せられて提供されるというものです。

しかも値段は両方を足した金額で980円となります。ねだんもそのままです。



わざわざセットにして食べなくてもそれぞれ注文したところで金額も内容も変わらないというのがさらにすごいところ。



まあ、一つメリットがあるとすれば、下の方にある「SNS隠れクーポン」というのがあって、ツイッターで幸楽苑のアカウントをフォローし、固定ツイートにあるクーポンをお会計時に提示すると108円安くなるというものです。

ちゃんとスマホを活用している人で、こういった作業ができるポテンシャルのある人なら少し安くなります。



さて、試しに注文してみてきたのはこれです。

どう考えても上で説明した通りのものがやってきました。

箸が二膳あるのは、やはり、これを注文して二人で食べることを想定しているものと思われます。僕は一人で食べるのですが、せっかくですのでそれぞれのラーメンで箸を変えて食べてみました。


まず器の形が同じですね。そして、上に載っている白髪ねぎの分量も一緒。ラー油のような辛いものがかけられているのも同じですね。

チャーシューが千切りというか、長く切られている状態も一緒ですね。



これが塩味である塩ねぎらーめんのおつゆです。

だいぶあっさりとした感じのおつゆですね。よく覚えておいてください。次行きます。



これが、味噌味の味噌ねぎらーめんのおつゆです。

味噌っぽくおつゆの下のほうが少しもやもやしているのがわかりますかね。

ちなみに、油が浮いているのは白髪ねぎにかけられたラー油が流れてきているものと思います。



え、違いがよくわからない?



しょうがないですね、もう一度行きますからよく見ててください。



これが塩味スープです。

塩味だけあって、あっさりした味がなんとも素晴らしいです。

鶏ガラスープを塩だけで整えるって誰が考えたんでしょうかね。素朴かつだからといって少しでも雑味を出そうものならすぐさま変な味になってしまいますから、だいぶ素材を限定して味付けしないといけない気がする。



こちらが味噌味のほうです。

味噌が入るとコクがどーんと感じられますよね。

ベースは鶏ガラだとは思うんですけど、そこに味噌を溶かし入れているやつじゃないかと思います。幸楽苑の味噌ってどぎつい感じじゃないから思ったよりはあっさりしているのが素敵ですね。



これこれ、これでわかるかな。すくってみるとやっぱり味噌感がある。

でもこれ以外は違いはありません。



麺はどっちも一緒。というか、幸楽苑だいたい一緒。

つまり、これは食べ比べると言うよりはむしろ、ひとりでラーメンを2杯平らげましたっていう感じの構成になっています。食べ比べようたって、一人でやるにはかなりきついですよこれ。つまり、めちゃくちゃお腹へっている人とかもともと大食漢なひとなら最適かもしれない。


つまり、僕はすごくお腹が減っていたんでトライできました。




味噌ねぎ・塩ねぎ食べ比べセット 980円+税
SNS隠れクーポン -108円


幸楽苑 レイクウォーク岡谷店
岡谷市銀座1丁目1 銀座一丁目1番5号





年末ですが、少し前のお蔵入り画像というかそういったメニューを見つけてしまったので書いておきます。

といっても、年末年始ってどこも混みすぎて外食する気分じゃなくなっているので、わざわざご飯を食べに行くよりは家にいて、過去のコンテンツを引っ張り出してきて書いたりするほうがいいかなと思っております。



ということで今年最後の蔵出しとして見つけたのがこれ。12月の最初しか出されていなかったかなりの期間限定商品です。

でもこれはよく見ると、幸楽苑で出されている「つけ麺」という単品と、「濃厚魚介つけ麺」の単品が合体したようなものなので、幻のメニューみたいなものよりは、むしろ両方同時に楽しめて少し安く食べられますよといったもの。

単体だと490円だけど、両方のスープと、麺2倍の量で740円ということになります。

少しお得なきはする。



こちら「つけめん」のスープ。

幸楽苑のつけ麺って酸っぱい感じがするんですけど、酢が多めに入ってるとかそういうのが特徴でしょうか。

醤油を基本としたおつゆではありますが、酸っぱいのが特徴でなんかダレることなく最後まで麺を食べることができるので結構好きです。




こっちは「濃厚魚介つけ麺」のスープです。

濃厚というだけあってどろどろ感はあります。うーん、野菜が溶けててドロドロみたいなやつですかね。ちょっとわかりませんでした。

そこに、魚粉と思われるものが含まれてこれが濃厚さに拍車をかけています。深みがあってとてもよろしい。

ちなみに麺は幸楽苑のいつものやつです。


しかしこれおつゆが二個あるわけですが、これらを混ぜるとどうなるか、それがこのメニューの醍醐味だと思います。

全部混ぜちゃってもいいけど、少しずつ混ぜたりするとなんか色んな味に出会えていいかもしれません。



つけめん食べ比べセット 740円+税(販売は終了しています)


幸楽苑 レイクウォーク岡谷店
岡谷市銀座1丁目1 銀座一丁目1番5号

QRコード
QRCODE
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

プロフィール
ひろ1
ひろ1
基本的に働いている場所の近所にあるご飯やさんのランチしか行かないですので、同じ店ばかり出てくるかもですがたまにはなんとかしたい。
画像少なめ文章多めがコンセプトです。たまに過激な妄想があるかも??です。
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡谷情報へ
にほんブログ村