2018/11/02

昨日の11月1日は、月の最初の日ということで釜揚げうどんの日でした。
ぼくは毎月この1日は意識していて、いつも月末からうどんが夢に出てくるくらいです。
- * - * -
僕は日差しの強い南の国のビーチにいて、大きなパラソルの下でまったりと過ごしている。風はおだやかで、ゆっくりと流れる潮の香りがまさにうどんを打つときに使用する塩水の香りとまったく同じに感じた。
うどん粉のようなサラサラした砂浜は波が来るたびに水を含み、キラキラときらびやかな光を放ってとても美しい。打ち寄せる波の音がうどんを釜で揚げているかのような水の行き交う音とおなじで、とても心地の良いBGMとしてうとうとと気持ちの良い睡眠を誘う。
「ナニカノマレマスカ?」
心地の良い睡眠に入ろうとするところを遮るかのように、ウエイターが話しかけてきた。これには少し辟易したが、でもさすがにこの気持ちのよい空気を寝るだけで過ごすのももったないと思ったので、なにか注文して少し眠気を覚ますことにした。
「そうだな、釜揚げうどんをくれ、ふたつ。」
飲み物の注文を促しているのにうどんの注文をするのはこのあたりのビーチではすこし気高い行為だ。素人はトロピカル・カクテルなどのリキュール類を注文しがちだが、ここではうどんを頼むのが「通」だろう。これだけうどんを感じる環境にいるのにうどんを注文しないのはありえない。
しかも今回は2つ注文したのは理由がある。そう、僕の隣にはうどんのようにつるつるした白い肌の美女がいて、このビーチで一緒にうどんを食べようと決めていたからだ。
しばらくして到着したうどんはつるつるしこしこした本場のさぬきうどんで、コシがあってうまかった。
「おいしいね」
そういった美女は、僕よりも早くうどんを食べ終わりそうで、最後の一口をつるっと食べきってしまうと、その器をおいて一息ついた。食べている間に汗ばんだのか、さっきよりも白い肌に艶がみえて、照りつける太陽のもと、肌の白さに、揚げたてのうどんのようなきれいな透明感すら感じられた。
うどんを口に含んだまま僕はその光景をぼーっと眺めていた。あり余るきれいな光景にみとれてしまい、うどんを口に頬張っている最中ではあったが、衝撃ですべての動作が停止してしまったのだ。
うどんの艶やかさはここに来て、ついに芸術を超えた。僕はそう確信していた。
「行こうよ」
そういって、彼女は僕の手をとって波打ち際に走り出した。うどんのようにモチモチした弾力を手の甲に感じる。
僕は促されるまま走り出し、きれいなうどんの海に飛び込んだ。
- * - * -

っていう夢とか見てみたいんですけど、こんなのは簡単に見ることはできませんね。
まあとにかく現実的には丸亀製麺の列に並んで地道にうどんを食べましょう。
ちなみに
並 140円
大 190円(うどんの量は並の1.5倍)
特 280円(うどんの量は並の2倍)
ってあるんですが、この上のサイズに家族なんとかっていうタライに入ったやつがあると思うんですけど、あれも安くなるんでしょうか。よくわからないんですが一人であれは食べられないので個人的には調べてはいません。

ちくわ磯辺かき揚げが揚げたてで出てきていたのでいただきましょう。
これ初めて食べたんですけど、ちくわのもちもちした感じと、のりの風味がおもしろくて美味しかったです。

注文したサイズは特盛りです。
箸のもち方が微妙なのはちょっと重かったからです。
こんなに重くてたっぷりなうどんが240円でいただけるなんてとても素晴らしいですね。すくってもすくってもなくならない。
だけどこんなに食べても消化が良いから思ったよりお腹に残らないのでとてもいいです。
釜揚げうどん 特盛り 240円 釜揚げうどんの日につき半額
ちくわ磯辺かき揚げ 150円
丸亀製麺 諏訪店
2018/10/02

天ぷら定期券の有効期限も中盤となりましたがみなさんもうどん生活捗っていますか?え、持ってない?まあそういう人でもうどん好きならうどん生活は捗ります。
今回はうどんだけじゃなくてガストとかいろいろ幅が広いんだけどそれでもやはりぼくはうどんばっかり食べています。
今回は「期間限定」のこの豚汁うどんと行きましょうか。

想像通りではあったんですが、どう見ても豚汁にうどんが入ってる感じのものです。
うどんに豚汁が入ってるかと思ったんですけど、おつゆもちゃんと味噌仕立てなのでこれは豚汁の中にうどんが入っていると表現したほうが正解です。
ちなみに味噌は「信州こうじ味噌」を使っているようなので、みんなが毎朝の味噌汁とかで馴染んでるやつです。長野県民誰もが違和感なくスルッと飲めるのがとても素敵。
おもったより味噌の主張は控えめなので味噌味噌した感じがあまりしないのもうどんに融合させるための工夫となっている感じがします。
本当に具材が多くて大根人参、じゃがいもなんていう定番中の定番野菜がいっぱい入っています。もちろん豚汁なので豚肉も入ってる。しかも量は多い。これはまさに豚汁です。いや、うどんなんだけど豚汁です。
ということで、今日もゲソ天を頼んでしまいました。美味しいんだけど結構余ってるのが素敵。
具沢山豚汁うどん(中) 590円
げそ天 秋の天ぷら定期券利用で無料
はなまるうどん レイクウォーク岡谷店
長野県岡谷市銀座1丁目1−5
2018/09/11

ついに始まりました。
年に数回やってくるはなまるうどんの天ぷら定期券です。

結構な頻度というか毎度欠かさず購入しているわけですが、今回の定期券は9月10日から利用が可能ということで、早速はなまるうどんへ行ってみることにしました。
いつも「かけ」ばっかり注文しているので目に入ってなかったんですが、今日見つけた「ふわ玉サラダうどん」というのが美味しそう。
しかも冷えてるのと温かいのが選べるとかなんとも面白いですね。温かいサラダうどん、なんだか面白そうじゃないですか!
ということでサイズは「中」、「温」かい方のふわ玉サラダうどんを注文しました。

「生姜と玉葱」と、「焙煎胡麻」の二種類のドレッシングが選べます。
ぼくは生姜と玉葱にしてみましたが、思ったとおりあっさりとしたものでした。ですが、これ食べ勧めていくとふわたまの卵がスープに溶けていってなんだか中華スープみたいな感じになります。これはこれで面白いんだけどね。
もともとうどんはつるつる食べられるわけですが、オクラがこんなに入っていると更に豪快につるつると口に入っていくのでなんだか面白い食感です。サイズは中を頼みましたがすぐに食べ終わってしまいました。

この天ぷら定期券、よく見るとほかのお店でも使える、というか増えてるね。
吉野家80円引きはやったことあります。前回までも吉野家はこの券で割引サービスを得ることができました。
で、今回から追加で、ガストで割引になるようです!
100円引きって結構大きいですよね。これはすごい。
このブログでもそのうちに使ったところを紹介してみたいところですが、これつかって毎日うどんばっかり食べてそうな気がする。

ちなみに今回の天ぷら定期券で食べたものはコロッケでした。
うどんの汁に浸してみるのもありかなと思ったんですが、そのまま食べきってしまいました。
さて次回もこの券使ったレポートできたらします。
ふわ玉サラダうどん中 590円
コロッケ 秋の天ぷら定期券利用で無料
はなまるうどん レイクウォーク岡谷店
長野県岡谷市銀座1丁目1−5
2018/07/15

安くてうまいそばはとてもいいですね。
とくにおつゆの入ってる温かい方の蕎麦最高です。

食べたばしょは松本の駅前。イイダヤ軒です。
この「イイダヤ軒」のすぐちかくに「こばやし」という高級というか高めのお蕎麦屋さんがあって、結構美味しいんですが、こちらのイイダヤ軒を選択する人は、とにかく安く食べたい人か、お腹いっぱいになりたい人のほうが多いでしょう。あとは僕みたいに物好きな人。
観光客の方は迷わずこばやしさんに行ったほうがいいかもしれませんね。お蕎麦屋さんで美味しい思い出を作るのも旅の構成要素の一つです。

ここはかけそばにかけうどんなど、温かいそばの専門店ですね。
ちなみに、上のメニュー写真は一番最初に「冷やしおろしそば」っていうのがありますが、僕と同じくらいに店内に入ったサラリーマンが「冷やしやってますか?」って店員のおばちゃんに聞いたところ「やってないです」とそっけなく返していました。
外のメニューに書いてあるのにやってないっていうのがすごい。
というかなんだかこのおばちゃんちょっとそっけない感じがして入店時から不穏な感じがしていましたんですけどね。

というのも、この日僕がお店に入ると、何やらおばちゃんが一人客席の掃き掃除をしているだけで、他にお客さんはいませんでした。お昼の時間はとっくに過ぎていたのでありといえばありな状況ではあります。
そして、僕が入るなり「いらっしゃいませ」とかとくに言わないで、スッと厨房に入っていきましたが、なるほど、思ったよりは接客に期待するところじゃないんだろうななんて思いました。でもね、そっけないけどなんか見ててかわいい感じの素っ気なさなので僕は結構嫌いじゃないです。
まあ、この感覚は僕くらいありとあらゆる変な接客とかでも楽しむタイプの変態的な人間じゃないと多分わからないかもしれません。この辺気になる方はご注意、っていうか行かないほうがいいかもというか、隣のこばやしに行ってください。
僕はこばやしよりもこのイイダヤ軒で良い。
きょうのところは天ぷらを入れてみて、天ぷらそばで行ってみましょう。
もっとたくさんトッピングを入れたければ券売機ボタンの下の方にある具材をどんどん入れていけばいいでしょう。山菜ときのこなんか入れちゃった日にはなんだか信州ぽいかんじしませんか?もちろん揚げ物ばっかりいっぱい入れても楽しい。
あと、面白いのが「替え玉」っていうボタンが有るところですかね。
ラーメン屋ならいざしらず、蕎麦屋で替え玉があるところって殆ど無いですよね。このお店すごく面白い。

やってきた天ぷらそばはこんな感じ。
素朴な感じがすごいいいでしょ。
このおつゆ濃いように見えて意外とあっさりしています。
さて、このお店の面白い所はこれだけじゃないですよ。
なんと、ネギ入れ放題。

カウンターのところにネギがたっぷりはいったタッパがドンと置いてあります。
これ入れ放題。
といっても、あまり入れすぎるとネギを食べているのかそばを食べているのかよくわからなくなるので、ある程度にしておきましょう。といっても、そんなみんな一度にネギたくさん食べないよね。

どーんとこんな感じにしてみました。
一段と美味しそうになった。
天ぷらってそのまま食べたりすると油っこかったりするけど、こういう感じにネギと一緒に食べるとなんだかさっぱりしますね。
もちろんかけそばにネギたっぷり入れると、具の代わりになる気がするのでそれはそれで楽しめるのですが、他のどの具材があろうとも相性がよく蕎麦の上でいろいろ楽しめます。
天ぷらそば 380円
イイダヤ軒
松本市中央1丁目2 中央1丁目2−3
2018/07/11

今まで分かりづらい場所に店舗があった、と思ったんですけど、もしかしたら今度もある意味わかりづらいかもしれない。
新装移転開店した「なとり」さんに行ってきました。
ばしょは、もともとあった所の道向かいです。
まあ、ここに行きたい人はこの説明で分かる人だけでいいか。ここ、コストパフォーマンスが良いきがするので色んな人に教えたくない穴場的存在です。近所の人がこればいいかもしれない。

といっても、普通の定食屋さんなのでメニューはこんな見慣れたものです。でも、金額は他のお店よりは少し安いと思う。
ちゃんとメニューを撮影してみて確認すると、天ぷら定食並が700円、野菜天ぷら定食550円、魚フライ定食700円とかでした。
フライ系結構安いかもしれない。

天丼の並が650円、卵丼550円、ラーメンなんか450円で食べられる。
いいですね、こういうお店がとても助かる。

とにかくお財布と相談して「野菜天ぷら定食」を注文することにしました。お財布にやさしめ550円。お財布の中がかなり厳しくてもなんとかなりそうな値段です。
全体像はこんな感じでした。
定食なので御飯と味噌汁が付きますが、御飯の量がだいぶ多いのは満足度の高い要素として十分ですね。

もちろん揚げたての天ぷらが美味いのは皆さん承知だとは思います。
これをこう、用意された天つゆにたっぷりつけて戴くのがなんとも至福ですね。天ぷらってなんでこうもうまいのでしょうか。
日本人でよかったと思うのがこの天ぷらを食した瞬間で、これ、外国人の人も天ぷらが好きな人が増えているはずで、これが簡単に安価に食べることができる環境が身近にあることはこれ至福の至りだと思います。
皆さんこの幸せに気がついているでしょうか。というか、すぐ上の文章酔っ払って書いたんですが「こう」とか「これ」っていう言葉を何回も使っていますね。面白いから残しますがひどいです気をつけます。
とにかくうまいです。この値段安すぎるくらい。

さて、お店にはテーブルの席とカウンター席がありました。
前のお店にもあったナゾの置物も健在。

漫画がたくさんあるのも前と変わっていないと思います。
思う存分ここでの

個人的に一番ビックリしたのがトイレがきれいなこと。
もちろん新築なのできれいなのは当たり前なんですけど、更にびっくりしたのが男女別にトイレが分かれていたところ。
このへんもしかしたらこだわりの箇所かもしれない。
ということで、だいぶ行きやすく、滞在しやすくなった「なとり」ですが、本当に行きたいひとは分かりづらいような気がするのでちゃんとチェックしてから来店するといいかもです。
野菜天ぷら定食 550円
食事なとり
下諏訪町南四王6133−38
2017/10/04

オフィシャルホームページ見てもゲソ天が載ってないんですけど、どうなってるんでしょうか。
ということで、ゲソ天写真をトップに持ってきてみました。大きいでしょこれ。大きいのがあってラッキーでした。なんか得した気分です。
得した気分ついでに説明すると、普通に買うと多分160円ですが、天ぷら定期券を使うと無料です。
時間によってまちまちなんですけど、大きいやつが残ってると足が3本くらいあるやつがあってお得感があります。このボリュームのあるゲソすごく好きです。
これ食べるだけでもはなまるうどんにやってきてもいいくらい(それ以外でもよく来るけど)です。

つきみうどん初めて食べたんですけどなんだかなめらかでいいです。
もちろんその滑らかさは生卵の滑らかさなんですけど、おつゆも滑らかになるのでとてもいいです。わかめも大量に入っていて、しかも茎?の部分が大量に入っているのでコリコリした感じがとてもいいです。カロリーもあまり高くない。
10月4日は中秋の名月のようですが、外も寒くなってきましたので外に出るよりもこれなら暖かくていいですよ。
つきみうどん(小) 300円
ゲソ天(天ぷら定期券利用で無料)
はなまるうどん レイクウォーク岡谷店
長野県岡谷市銀座1丁目1−5
2017/09/27

ついに成功しました。合計599円以下のランチの成功です。
といっても、ここでは自分の食べる量を自分の自由意志によって決定するため、自制または欲望もふくめてたくさんの思惑によって成功するか失敗するか決まります。
合計金額を599円以下にするためには、まず、「ごはん+味噌汁」の金額150円を差し引いて、おかずの代金は449円までに押さえなくてはなりません。
夏からの新料金で、ここのお惣菜は100グラム140円ですので、ざっと計算するとおかずの重さは320グラム以下にしなくてはなりません。
前回も実は意識はしていたものの失敗しました。(前回は総合計801円でした)

いいですね、キチンと収まっています。
でもあと30円位はいけそうですね。30円だと、21グラムくらいですか。
お肉とかは無理そうですけど、サラダをもう少し増してもなんとかなりそうですね。

内容はというと、左上から右回りに
筑前煮(レンコンとかしいたけとか軽そうなものを多めに選択)、
野菜サラダ(これが一番軽い)、
ハンバーグ(小さめなのを選んだ)、
スペアリブ(スペアリブのくせに軽くするため骨のないものを選んだ)、
鶏の甘辛煮(少し辛いやつ)です。
どれも美味しいです。特に筑前煮がうまかった。ハンバーグも小さめなのを選んだんですが、実際これだけ沢山の種類を食べるなら量なんて大量になくてもいいことが判明しました。つまり、こういうところで意識する点は「つまみ食い精神」です。アレもこれもちょっとずつつまみ食い。これこそがバイキングの醍醐味なんでしょう。
あら、御飯と味噌汁をたくさん盛り付けすぎですね。
これはこれでいいんですよね?ちょっぴり大盛りでも150円ですよね?
そのほか、イートインはお茶は自由に飲んでも良いそうです。
あと、イートインの人向けには有料のコーヒーが無料サービスのようです。
この日はコーヒー飲むの忘れたから少し悔しい。
ランチバイキング 375円
ごはん味噌汁 150円
コイズミデリカデッセン諏訪
下諏訪町湖畔町6157-3
2017/05/25

ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なな、やあ、おい蕎麦屋、今何時だ?
いや、すいません間違えました。これは時そばですね。
ということで、あんまりかけそばって食べる機会ないですよね。
ファミレスでも蕎麦屋でもサービスエリアでも道の駅とかでもそうですが、かけそばっていうメニューが書いてあることはほとんどないです。なので、もしかけそばを食べようと思ったら鉄道駅で食べないとダメです。
でも、かけそばは蕎麦の割合がちょっぴり高めじゃないとうまくないかな。せめてそば粉の割合が50%以上じゃないとうまくなさそう。富士そばさんとかゆで太郎さんとか、多分そば粉が50%かそれ以下しか配合されていません。これたぶんかけそばとして食べても風味が全く感じられないので、それほどうまくないかも。
そば粉が60%で小麦粉が40%位からが美味しいかもしれません。たぶん、そば粉が80%くらいが一番うまいんじゃないかと考えています。個人差はありますが多分そのくらいで落ち着くんじゃないかと。
というのも、90%とか、100%に近いくらいそば粉割合が増えてしまうと、パサパサしてしまってうまくなさそうですからね。
その辺は色でだいぶわかるでしょう。たぶん、富士そばさんとかは白っぽい色してるはず。
今回食べた松本駅のそばの色は上の写真のような感じです。多分60パーセントくらいのそば粉の量だと思われますので色がだいぶ黒いですよね。
このくらいだと蕎麦自体を楽しめるので、かけそばでも十分うまい。
かけそばって蕎麦自体の味をゆっくり噛み締めて楽しめるのでとてもいいですね。もりそばなんてのも蕎麦自体を楽しめそうですが、温かいとだしの風味も損なわず、なお蕎麦の風味がしてくる気がしますから、ざるそば派の人もたまには温かいそばもいいですよ。
これでおつゆもうまいとなおうまい。
ここ山の草のおつゆはしょっぱくもなくだからといって薄すぎずにベストな塩梅になっています。これから暑くなったら美味しくいただけそうな塩加減のちょうどよいおつゆです。

こちらお会計は食券スタイルです。
時そばみたいに代金をちょろまかせようなんてことは決してできませんのでそのへんは変な気を起こさないでくださいね。
この食券販売機を見ていて気がついたのですが、「信州鹿肉そば」っていうのがありました。これは今までになかったような。
「野沢菜わさび昆布そば」っていうのはネーミングからしてこの松本あたりだとありそうな蕎麦なんですが、鹿肉っていうのは結構レアかも。
ということで、ちょっと調べてみたら、JRのキャンペーンに絡んでいるんですね。
7月1日から開催される「信州デスティネーションキャンペーン」の企画の一部にありました。
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170511.pdf
11ページ目くらいね。抜粋すると以下のような感じです。
抜粋ここから----
長野駅、松本駅、塩尻駅、茅野駅の一部駅そば店舗にて「信州鹿肉そば」「鹿肉ハンバーグそば」を販売(販売店舗拡大 3 店舗→7 店舗)
※一部店舗「信州鹿肉そば」のみ取扱い
(4 月 27 日~)
----抜粋ここまで
ということで、長野県のいくつかの駅で出されているようです。しかも、当初3店舗で開催する予定のものがなんと7店舗で開催されるとのこと・・。
この鹿肉蕎麦に食いつく人はどのくらいいるのかよくわからないですが、面白い試みですので次回来たときは食べてみようと思います。
というか「鹿肉ハンバーグそば」っていうのもあるのか・・・。
なんだか全く想像もつかない蕎麦なんですが、これこそどんな人が好んで食べそうか興味がありますので、機会があれば食べてみたいところです。

さて、店舗内にこういう貼り紙がりました。
あなたが描いた信州に関する絵画をお店の中に貼ってくれるそうですよ。
日頃信州の風景なんかを趣味で書いている人がいたら応募してみましょう。夏のあいだじゅう飾ってくれるかもしれません。いいですねー、こういうの。
こういうところもたまには来ると色んな発見があるものです。

こっちの蕎麦屋です。0番線の方です。6番線の方の蕎麦屋じゃないですからね。
かけそば 290円
山の草
松本駅構内
松本市深志1丁目1−1
2017/04/20

天ぷら定期券というコストパフォーマンスの良い定期券を購入したおかげではなまるうどんばっかり行っているわけですが、このようにかけうどんと合わせることによってとても安くお昼を済ませることが可能です。
定期券は300円で購入できて、一度の食事に天ぷらをひとつ選択することが可能で、レジで定期券を見せると天ぷらの料金は割引となります。(購入できる期間はもう終わっています)
よって、天ぷらの値段はおおよそ120円くらいなので、3回ほど利用するともとはとれます。
しかも、かけうどんと合わせると格安なお昼が実現可能。かけうどん(小)なら130円ですよ?これでこの券を使うとおかず付きのランチが130円で完成です。ぼくは欲張って(中)230円にしました。上の写真のうどん量はかけうどんの(中)です。
こういうの、高校生とかにおすすめですね。
高校生とか、お昼代をもらったりするんだけど、そのお昼代をどれだけ安く済ませるか結構シビアにやってる人いますよね?
お昼代500円だとしてもここでかけうどん(中)230円で済ませてしまえば270円も残ります。
もしお昼代に1000円ももらってたとすればだいぶリッチになりそうですね。これで色々遊んだりおやつ買ったりできそうでしょ?
かけうどん(中) 230円
イカの天ぷら(定期券で無料)
はなまるうどん レイクウォーク岡谷店
岡谷市銀座1丁目1−5
2017/03/29

年度末なんだかすごく忙しいので今日も餃子定食で失礼致します。
今回は昼食以外にも初めて餃子のテイクアウトをしたんですが、結構できあがるのが早すぎてびっくりしました。
ぎょうざ半額の安い日をうたっておりますのでお店はお客さんでいっぱいです。ということはほとんどのお客さんがギョウザを注文するはずで、ギョウザの日に合わせてギョウザを大量生産する体制がきちんと出来上がっているようです。
当然といえば当然ですが、実にすばらしい。
もちろんその場で食べるギョウザもすごいスピードでやってくるわけですが、お持ち帰りのギョウザもすでにできているとは思いませんでした。
お持ち帰り用パックはテーブルまで持ってきてもらえると思っていたら、お会計時に出してくれるスタイルでした。隣のおばちゃんはテーブルまで持ってきてもらえてたのにな。
隣のおばちゃんの例にならって、出来上がるのを席で待ってたんだけど、ぼくが注文したお持ち帰り用のギョウザはすでに出来上がっていて、厨房のどこかに用意されていたっぽい。
ということで、時間がない割には少しテーブルでお持ち帰りギョウザを待っていたので、ちょっとたけタイムロスしてしまいました。
次回からはこの辺を踏まえて、食べ終わったらレジで聞いてみることにします。
ぎょうざ定食(ギョウザ半額サービスデー) 460円+税
テンホウ湖浜店
下諏訪町湖浜6157−1