今回は節系ラーメンです。

しかもにぼし。



しかもしかも、超にぼし。

煮干しらーめんっていうだけでだいぶ煮干しの風味が想像できるんですが、「超」にぼしってことは、もう煮干しが数匹分そのまま入ってるんじゃないかくらい煮干し風味仕立てなのかもしれません。もちろん煮干しの姿が入っているような気配はなかったんですが、とりあえずものすごい煮干し感は感じられるのでしょう。

ちなみに、100円追加でさらに煮干しも増加できますがやってません。どうなっちゃうんだろ。



ランチセットは、そうですね、生姜焼きでいきましょうか。

100円で生姜焼き食べられるとかまともな料金設定じゃありません。大丈夫なんでしょうか。



などとお店の心配をしていましたが、その間にまずはやってきた生姜焼きはこちらです。

100円なのに肉が二枚もあるぞ。

これはとても美味しいだけでなくお腹を一杯にするには十分なやつです。



ラーメンの方はこちらです。豚骨スープベースでこの、泡の立ち具合最高ですよね。こういう濃厚そうなやつすごくいいです。

ここににぼしがガッツリと加えられているわけで、味の深みがまたなんとも言えませんね。



こういうみじん切りというか、大きさ的に角切りなかんじの玉ねぎはこのスープにとてもマッチしていますね。

蓮華にスープと一緒にして食べるととても美味しい。

ゆずの風味もとてもよろしいです。ゆずのおかげか、煮干しのトガリがなくなっているような、爽やかなスープの演出になっていると思います。



麺はこんなちょっと縮れているやつで弾力も十分でした。

いいねー超煮干し系またたべたいかも。



超にぼしラーメン 680円
ランチ生姜焼きセット 100円

らーめん食堂れんげ 岡谷店
岡谷市長地源2丁目1−17




ワンタン麺とラーメンってだいぶ違うような気もしましたが、酒田にはワンタンの入ったラーメンが特徴のようです。

ちなみにここは近所の幸楽苑で、山形県の酒田市まで行ったわけではありません。

移動制限があろうがなかろうが、遠いので結構行きにくいところです。ということで、こういう向こうからラーメンがやってくるスタイルはこの時期としてもとても重宝するし、ありがたいことですね。




市長も唸る酒田の味ということなんですけれども、このポスターからは唸ってる感じはしないものの、かなりの押し出し感はしてきますね。

こういったチェーン店のポスターに市長が出てくるってあんまりなさそうだからこの酒田のラーメンについてはひとしおの意気込みが感じられます。

これは期待したほうが良さそうですね。



注文後に席を探してみたわけなんですが、

ソーシャルディスタンスが求められる昨今ですが、このフードコートも距離を取ることが推奨されています。

だけれども、このカウンター席には一席も椅子が用意されていませんでした。ディスタンスし過ぎなきもしますが、まあこれはこれで安全でいいでしょう。



ということで、カウンター以外の席に着席してやってきたのがこちらのラーメンです。

ちょっとアップしすぎたせいでチャーシューしか見えていないんですけど、こちらはいつものチャーシューですね。

この下に麺とワンタンが隠れています。

麺はいつものコシがあるやつでだいぶうまいやつですね。



ワンタンはこういったトロトロしたやつです。

これがいくつも入っているわけですが、おつゆへの絡みも抜群ですが、つるつると口の中に溶けるかのように入り込んでいくのがとても楽しくていいですね。


7月の最初までやってますので、機会があればおすすめですので食べてみるのがいいと思います。



ご当地ラーメン第1段 酒田のふわとろワンタンメン 740円

幸楽苑 レイクウォーク岡谷店
岡谷市銀座1丁目1−5




マグロ食べたかったんですけど、山かけになってると少し雰囲気違いますよね。ということで、今回はマグロの山かけ定食にしてみました。





こちらよしのさんはマグロ山かけは定食だけじゃなく、そのほかにマグロ山かけ丼というのもあります。

どちらがトクとかどっちがいいとか全くよくわからないんですけど、今日のところはとにかく定食の方が小鉢とかあって豪華に見えそうだったので定食にしてみました。

定食にするか丼にするかってその人の好みなんだろうけど、どっちがテンション上がるかで考えたほうが良さそうだよね。丼のほうがガガーって食べられて勢いつけられそうだから、そういう気分のときは丼のほうが良さそう。

これ食べたときはなんだかお腹の調子が全開でもなかったので、定食にして見た目を楽しもうかなと思った次第なんだけど、まあそういう気分的なことで選択って変わるよね。



ということで注文したらこんな感じです。

お味噌汁に漬物と、肉じゃがのジャガだけみたいなものがありました。



じゃがいもととうもろこしで煮てあるのかな。

どう見ても肉は見当たらないから肉じゃがではない。

ダシが効いているし、この柔らか加減はとても美味しい感じでした。これだけで御飯食べられる。




山かけはここに醤油を入れてぐるぐるすると美味しいと思いますね。そういう写真とるの忘れてたんだけど、ツルッとお腹の中に入っていくのであまり食欲が無いときでもこれとてもいいです。

マグロ美味しくてよかったです。




マグロ山かけ定食 1000円

レストランよしの
岡谷市中央町1丁目1
ララオカヤ内




会社の人とちょっと大人数でいくときは、結構席数もいっぱいあるしいいよねここ。

ということでれんげにやってまいりました。




普通のラーメンにしようと思ったけれど、大盛り無料って文字を見るとどうしてもつけ麺を選択してしまいます。

貧乏性のようなこの性なんとかならないもんでしょうか。


ですが、今日のところはいつもとは趣向を変えて辛いやつで行ってみることにしました。ピリ辛なやつで、50円増しなやつ。




つけ麺ですから湯でる時間とその後の工程を考えると、出てくるまで少し遅くなりますよね。

で、7分くらいしてやってきたつけ汁がこのような感じのものでした。

赤いですね。





他の人が注文した普通のつけ麺のつけ汁と比較するとこんな感じです。

奥のほうが普通のつけ汁で、手前のほうがピリ辛つけ汁です。


こうやって比較すると多少赤いですね。

でもこれなら、テーブルの脇にあるラー油を賭けたりすると同じ感じになりそうだな。

50円分はラー油の追加代金でしょうか。よくわかりませんがとにかく辛い感じは抜群で、大量の麺もスルスルと食べることができます。


あと、具材もたくさんあって嬉しいんですけど、この節系の粉をだんだんと混ぜていって味を変えながら食べるのがまた楽しいです。




ここの麺ツルツルで軽くて美味しいよね。

つけ汁もたくさんあるので大盛りでも満足です。



ピリ辛れんげつけ麺 750円+税



らーめん食堂 れんげ岡谷店
岡谷市長地源2丁目-1-17




寒い冬はそう鍋なんか温まっていいですよね。

しかし鍋を自前でやるのもけっこう大変なので、外で食べたいんだけど、実はそれも結構大変かもしれない。特にお昼ごはんはね。

ということでせめめて、ラーメンを鍋ででグツグツするお店に行ってみました。


麺屋蔵人だったらどんなラーメンでも熱々グツグツで行ける。




いつもの焼き味噌当たり行こうと思ったんですけど、限定物を見つけてしまったのでこれで行きましょう。

味噌にチーズ入れたらうまいに決まってる。

ゴールデンコンビとも言えるコンビネーションだからハズレはないはずだし、チーズはスープ以外にも色々マッチしそうだから他の方面でも楽しめるはず。







いーですね、これはチーズもりもりのやつです。





こんだけチーズ有るのでスープに絡めるだけじゃもったいないので、麺にも絡め食べてみましょう。




いいですねこの濃厚さ。

家でカップラーメンでやってもうまいかなこれ。

でもおつゆがすぐ冷めちゃうと固まっちゃうから、このお店みたいに最後まで熱い感じのおつゆじゃないととろとろの旨味が活かせないかも。


色んな方法で食べたらお腹いっぱいになりました。

よかったよかった。




と、メニューよく見たら110円支払えばご飯おかわり自由なんですね。

すごく得じゃないですか。
しかも、スープが残ったら鍋に入れて自分で雑炊みたいにして食べるの美味しそう。こんどやってみよう。



チーズ味噌 980円


麺屋蔵人 岡谷道場
岡谷市南宮1丁目6−10





この時期になるとインフルエンザとか風邪などが流行っていて、人混みに入るとなんだか色々うつってしまうのではないかと思って出にくかったりするんですが、ここ最近はコロナウイルスが流行っていて、ショッピングセンターとかお客さんがいつもよりはもっと減ってたりするんですけど、それでもこのイベントはやってきます。

もうすぐバレンタインですね。

ということで、バレンタインの直前まではスーパーでチョコレート専門コーナーなんかが出現して大賑わいなんですが、今年は買っている人も少ないようなそうでもないような。




ということで今年もこれを食べることにしました。チョコレートラーメンです。

今年は期間が長めに設定されていますよね。ちなみに去年食べたのはこれ

今年はなんとホワイトチョコのラーメンが登場しています。すべからくホワイトの方を注文してみました。

先にこれをご覧の皆さんの意見を代弁して言っておきますが、なんでこんなラーメンを開発するに至ったのでしょうか、いささか疑問です。




注文してやってきたのがこれです。

白く仕上げられたおつゆにこれまた白いホワイトチョコがぷかぷかしているではありませんか。

ぷかぷかというか、泥舟みたいな感じで端から溶けてなくなっていくんですけれど、ホワイトチョコの濃厚な風味が目の前でどんどんとおつゆと融合していきます。これは圧巻です。

全部とかしておつゆを飲んでみましたが、特に甘ったるいとかそういった感想よりも、だいぶ濃厚で、深みのあるおつゆに仕上がっているのがわかりました。

チョコとラーメンが禁断の恋をしているのかどうかはいささか疑問ですが、いい具合に相性は良いかもしれません。




麺はいつものやつです。というか、たぶんチョコレート以外はいつもの豚骨かなんかのあラーメンと一緒です。




今年もこれがついてきました。


これもラーメンのおつゆに溶かしてもいいんですけど、ヌガーのやつなので、だいぶどろどろになるんじゃないかと。

今年もこれは投入挑戦しませんでした。


チョコレートらーめん ホワイトチョコレート 640円


幸楽苑 レイクウォーク岡谷店
岡谷市銀座1丁目1−5







お蕎麦屋さん行ったのに、蕎麦以外が食べたくなることありませんか?


あんまりないかな、そんなこと。




ということで、一度食べてみたかったみのりのラーメン。

いや今日は蕎麦屋に行くってことでそばを食べる気満々だったんですけど、気になっちゃったんですよ。

鰹節と鶏ガラスープの融合ってなんか気になるし美味しそうだよね。深みがあってきっと美味しいはず。


でも、注文したのは下の方。

”大辛”らーめん



すごく辛そうなやつです。

辛すぎて食べられなかったら困るのでちょっと控えめに2辛にしました。




いやあ、具がたっぷりで美味しそうだなあ。

わかめなんかもりもり入ってるもんね。

おつゆのこの赤い感じがからさを物語ってますよね。というか、最初に言っておきますけど、辛すぎて思った以上におつゆに鰹節が使われてるかどうかなんてよくわかんなくなります。辛くてそんな余裕はない。

でも深みが有るのはなんとなくわかりました。



これは鶏のチャーシューですね。

辛いラーメンにはこういったあっさりした感じの鶏肉がベストかも?おつゆにつけて食べるとすごく美味しい!




麺は細めんでした。

辛いっラーメンには細麺のほうがなんかあってるよね。辛味がジーンと伝わってきます。


スープはだいぶ飲めました。さすがに3辛だと飲めなかったかもしれない。


おいしかったです。



大辛ラーメン 930円

岡谷市田中町1丁目4−5




なんかだいぶお腹が減っていた割にはお昼の時間を逃してしまいまして、フラフラとたどり着いてしまいました。諏訪湖サービスエリアの下りです。

ここにこれば時間関係なくご飯が食べられるもんね。その他時間あんまり関係なくお昼にありつけるのはチェーン店もそうなんだけれど、どっちかというとサービスエリアのフードコートのほうが食べやすいよね。というのも、気に入らなければ立ち去ればいいだけなのでなんだか気楽。




ということで気楽な感じでフラフラしていたら、見つけたのがカレーのメニューコーナー。

トンカツつかったカツカレーとか、ハンバーグ載せたカレーとかもいいよね。


サービスエリアのフードコートってやけに色んな種類のメニューがあるから迷っちゃう。



あれこれずっと見てしまって、色々目移りしてしまって、


「ああもう、サクサクのトンカツ食べたいんだけど、ガッツリとハンバーグも捨てがたい!!

あとは、やわらかい山賊焼きでご飯たくさん頬張ったりしたら、幸せだよね!!!

もうこの際、全部入った、みんな味わえる、そういう夢のあるワイルドなやつないのかな??」





はっはー、流石にそんなのないわなー。


って思って見まわしてたら、あれれ、メニューの右下の方に?????





「がっつりグルメフェア対象メニュー」

ってところに、B・C・P ワイル丼っていうのがありました。



えーー、あるのかよ????










ということで、注文してしまったのがこれです。


出てくるまで15分くらいかかった。すごいわこれ。





ちなみに他のネクスコ東日本に所属するサービスエリアでも似たような似つかないような、想像もつかないガッツリメニューもあります。

お近くか、お立ち寄りのサービスエリアで試してみるといいかもしれません。わけわかんないのいっぱいあるよ。がっつり肉グルメフェアは12月1日まで開催中。





ということで、B・C・P ワイル丼を一つ一つ解説していきましょう。


まずご紹介するのはこれは山賊焼きで、鶏肉のこれは胸肉のあたりですかね、片栗粉を使ってあげたものとなります。

外はサクサク、なかはやわらかーい鶏肉をたくさん頬張ると幸せになることこの上なし。山賊焼きは鶏肉の調理方法としては頂点に近い方法の一つと思っていますので、この方法で食べるのがベスト。少なくとも自分の中ではベスト。これ以外の調理方法もベストに美味しいんだけど、ベスト中のベスト。




さてカメラを左の方に移動して撮影したのはこちらは豚を衣につけてあげたトンカツとなります。さっくりしていて、中はジューシー味わい深いエキスが口の中に広がるのはとても幸せな気分になりますね。


というか、前々から思ってるんですけど、豚肉をスライスして、衣をつけて揚げるって方法誰が考えついたんでしょうか。

たぶんカツはフランスから来た料理「カツレツ(コートレット)」が語源というか元だと思うんだけど、カツレツってそんなに衣がついている料理じゃないような気がする。というか、もともとカツレツは仔牛にパン粉を付けてソテーする料理だと思うから、すでにトンカツとは素材が違う。

なので、たぶんトンカツっていう料理はカツレツから派生させた日本人が考えた日本発祥の料理で、おそらくその衣となっているパリパリのパン粉っていうのも日本独特のものだろう。つまりこれはたぶん、日本人が考えた日本料理だ。

つまり、洋食屋で出てくるトンカツはまさに洋食の範疇の料理ではなく、日本人が考えたれっきとした日本料理なのである。洋食屋さんで出てるはずの洋食のはず、なのに日本食。

おっと、わけわからない感じになってきましたのでこの独りトンカツ談義検証は次回持ち越しにしましょうか。




さて最後に現れましたこれはハンバーグですよね。ハンバーグです。

流石にこれは外来のメニューですよね。もともとはドイツからやってまいりました逸品です。もうハンバーグは世界を席巻しているので、ドイツはすごいですよね。というかドイツが発祥とか、そんなイメージあんまりないよね。

このハンバーグはたぶんほとんどビーフで構成されていて、お肉ギッシリですごく食べごたえがあるんですよ。これ焼くの時間かかっただろうなあ。




時間がかかった検証、実にほらこの通り、肉汁が滴っているではありませんか。

これ牛肉のハンバーグ一つだけでもお腹いっぱいになりそうなのに、鶏肉の山賊焼き、豚肉のトンカツと、こんなにプロテイン豪勢でだいぶお腹いっぱいになりました。




で、これ食べたあとに後で気がついたんですけど、B・C・P ワイル丼のBCPは、

B = ビーフ
C = チキン
P = ポーク


じゃないかと思うんですよね。そうですよね?

あーおいしかった。





B・C・P ワイル丼 1590円

諏訪湖サービスエリア下りフードコート





よくわかってないんですけど丼丸っていうフランチャイズのお店が日本中にあります。

で、たぶん丼丸に続く「田中家」っていう屋号は多分フランチャイズ加盟店の名前で、その田中家さんは長野県に3店舗あるようです。


ですが、ホームページ見ると田中家3号店っていうのが2店舗もあるわけですが、まあこのへんはよくわかんないのでスルーしておきます。ちなみに1号店はこのページでは見当たらないんですけど、多分どこかにあるんですよね?まあ美味しい海鮮丼が食べられれば細かいことは良しとしておきましょう。




ということで元気にお店に入ると、なんと写真付きで大量の種類の海鮮丼が掲げられていて困ったことになってしまいます。

どれがいいかすぐに選べない。かなり種類が多いのが多分ここの特徴かもしれません。



迷いがちで、どうしても店頭で時間がかかってしまいそうな人はこういったチラシもありますから、事前に確認して決定しておく必要があるかもしれません。これで家でじっくり検討すれば納得の行く海鮮丼を選択することができますね。

ちなみにぼくは「まんぷく丼」にしました。これはシャリが大盛りで通常100円増しとなるところ、無料となります。

注文したのはまんぷく丼の特盛ですが、特盛サイズは通常900円のところを、満腹丼に限っては800円で食べることができるのです。




おみせには待合の席があるわけですが、これは多分ここのお店はお持ち帰りが専門になっていて、そういった人の待合の席が用意されているものと思われます。

それ以外にもテーブル席が端っこの方にありますから、ここで食べていくことも可能となっているようです。これ、消費税が増税後はどうなるか僕はよくわからないのでこの辺はあしたから確認が必要かな。



やってきましたこれがまんぷく丼です。

まぐろにイカにサーモンがあって、ねぎとろもたっぷり。光り物はコハダかな。

卵焼きも大きいのが乗ってるし名前通り満腹になりそうです。

奥の方にある桜でんぶとかたくあんは飾りかなんかだと思ってください。彩がいいよね。とりあえずいろいろはいってる。

さて、このまま食べてもいいんですけど、通常というか、おわかりの通り醍醐味はこのあとの作業です。




醤油とわさびはおいてあるので自由に持ってきましょう。といっても大量に食べると死ぬので適量でいいです。

トレイも持ってきて、このトレイで混ぜ混ぜ作業を始めましょう。




こうですねこんな感じ。わさびを全体に行き渡らせたい人は念入りに混ぜ混ぜしましょうね。

たまにムラがあったほうが美味しいとか、混ぜるのがめんどくさいとかいう人がいますが、そういった人は適当にやってください。そういう人は僕は面倒見きれませんのでムラがありすぎて突然わさびのツーンとするのが強すぎてむせたり吐き出したりしても関知しません。





混ぜ混ぜしたのをこうやってぐるぐると回してかけていきます。

この醤油と具材のマッチ具合がたまりませんよね。適量をうまいことかけて食べるのが最高です。わさびの配合具合も忘れてはなりませんが、入れ過ぎも注意です。




どっちかというとマグロ党で、マグロさえあればそれでもいいような気もしているんですけど、他の具材もうまいうまい。新鮮な海鮮丼がお気軽に食べられるのはとてもいいことですね。

それから、それぞれの海鮮がうまいだけじゃなくて、この、御飯にかかった醤油も配合がよろしければとても美味しい。

色々楽しめるのでまた食べに行きますね。



まんぷく丼(特盛) 800円+税

丼丸 田中家(3号店)岡谷中央町店
岡谷市中央町2丁目4−5




きょうはたまに行くお店である幸楽苑シリーズです。

一応9月1日までやっているという期間限定のやつです。お盆明けのこういう時期にこういう挑戦的なの持ってくるのなんか好感持てます。




「知ってますか?ユーグレナ」って書いてありますけど、ぼく個人としてはユーグレナというかミドリムシなんですけれど知っていて、栄養価が高く、将来の食料の一部として利用される期待のある有望な食材の一つとして認識しています。ユーグレナっていう会社が大量培養していますよね。

さらに、この商品はユーグレナとヤエヤマクロレラの両方を使用していて、どっちもたぶん緑藻類なのでどっちもとりあえず栄養価が満点です。色がどうとかの前に栄養価で勝負するやつですね。





やってきたのはこんな感じなんですけども、辛味と酸味が効いた「つけめんダレ」粉だしが濃厚な「魚介つけめんダレ」となっていて、これいつもの食べ比べセットですよね。食べ比べセットの麺が半分緑色のユーグレナにになってると思っていただいて構わないでしょう。

ちなみに緑の麺1食分では「なると10枚分の鉄分」と「小松菜17束分のビタミンB1が摂取できる」って書いてありましたが、この写真見ると、現物を含めて全部でなると11枚分の鉄分と、小松菜12束と1本分くらいのビタミンB1が摂取できる計算になります。



こっちは魚介つけ麺だれです。これ濃厚で好きかも。余っても飲んじゃったりしてるのでだいぶ好き。



こっちのたれはちょっと酸っぱい。酸っぱいのが好きな人は大好物でしょうね。もちろん僕も好きなんですけれど魚介のほうが少しだけ好き。



麺を個別に取ってそれぞれ食べ比べたとき、やっぱり流石に小麦粉オンリーのほうがうまいと思いました。

こんにちラーメンとかの小麦粉の麺が世界中で流行ってると考えると、小麦粉麺の旨さは、どのほかの麺にも勝てない何かしらの王道的な風格を感じます。


ユーグレナ麺は味付けなどについてはこれからも研究して頂く必要はあるんじゃないかと思っていますが、なんせ栄養素で考えたらぜんぜん違うもんね。


ということで、こういう感じに両方の色の麺をどうじにとって食べるのもおすすめです。


栄養バランスが良いユーグレナつけめん 850円


幸楽苑 レイクウォーク岡谷店
岡谷市銀座1丁目1 銀座一丁目1番5号



QRコード
QRCODE
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

プロフィール
ひろ1
ひろ1
基本的に働いている場所の近所にあるご飯やさんのランチしか行かないですので、同じ店ばかり出てくるかもですがたまにはなんとかしたい。
画像少なめ文章多めがコンセプトです。たまに過激な妄想があるかも??です。
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡谷情報へ
にほんブログ村