武蔵坊ラーメン 弁慶 下諏訪店
2017/07/20

通りかかって看板を見たらいつの間にか新しいラーメンのお店の名前になっていました。
弁慶さんです。
さて、「新しいラーメンのお店」とわざわざ書いたことにあんまりパッと来ない方にとって説明すると、同所でのラーメン店の推移としては
幸楽苑→麺屋上野商店→ 弁慶 NEW!
となっておりまして、ここでのラーメン店舗開店は3店舗目です。
いつ行ってもお客さんはいっぱいいるんですけどね、もしかしたら家賃が高かったりするのかな?なんて考えていますがいかがでしょう。
ということで、メニューをチェックしてみます。

武蔵坊ラーメンに弁慶ラーメン、鬼若ラーメンどれもあの有名な武蔵坊弁慶にちなんだ名前なんですけど、あれ、このラーメンの名前って、京都伏見の弁慶ラーメン 本店と同じですかね??
黒潮ラーメンや都つけ麺ってのもたぶん弁慶ラーメンのやつですよね。
もしかして、ラーメン激戦都市のひとつである京都に行かなくても京都のラーメンが来ちゃった感じですか?これはすごいです。もしかしたらもしかすると、かなりの期待店舗かもわかりませんよ。
最近の諏訪地方ってラーメン激戦都市化してないですかね。こんなラーメンブーム来ちゃっててあとあと大丈夫ですか?
と、よくわからない心配と興奮冷めやまぬままメニューの続きを見てみましょう。

お昼は100円プラスとかでお安く色々食べられます。これはお腹いっぱい食べられていいです。
肉野菜炒め定食、焼き肉定食、生姜焼き定食、からあげ定食にもつ煮定食なんてものもありますね。
前のお店のレパートリーよりは少ないような気もしますが最初はこんな感じですか。

さて、注文したのは武蔵坊ラーメンです。
この武蔵坊ラーメンは豚骨醤油ですが、どちらかというとかなり二郎寄りなラーメンです。
見た目でわかるかと思いますが、もやしが大量に載せられているのでこれだけでお腹いっぱいです。
スープは背油が浮いているのが目立ちますが、かなりあっさりしているので二郎だと思って食べた人は少しだけ肩透かしを食らう感じかもしれませんが、まとまりがあってとてもいいです。
麺は加水されているものと思われますので、もっちりとして重厚感があり、この点は二郎ファンのかたでも満足できるかな。
で、おそらくこのラーメンの「売り」というかポイントは、おそらく一番上に乗っている「角煮」です。
大抵の角煮は酒と醤油と砂糖あたりを使って煮詰めて、味を肉の中に蓄えておいてトロトロになったところで食べるのですが、この角煮はなんとトマトで煮込んであります(僕の舌が間違えてなければ)。
こんなところに角煮を載せてしまうと調理方法によっては角煮のエキスが強すぎてラーメンの元々の風味がちょっと変わってしまう可能性がありますからね。
豚バラを煮込むのにトマトを使うことによってさっぱりさと酸味がきいたおいしいトッピングメニューとなります。これは非常にニクイですね。試してみる価値はあります。
あと、このトマトエキスがおつゆに溶け出してくるので、おつゆを飲み干すのも楽しくなってきますが、これは上級者向けかもわかりません。
なかなか面白いラーメンなのでオススメです。

看板を撮影したつもりですが、逆光で暗くなってしまいましたね。
かわりに、梅雨明けした空が青くてとてもきれいでした。
武蔵坊ラーメン 850円
弁慶
下諏訪町西鷹野町4844−1
この記事へのコメント
続けてコメ失礼します。
そーなんですよ! 僕も先日ここを通ったときに「幸楽苑→麺屋上野商店→ 弁慶」となっていてΣ(・ω・ノ)ノ! 幸楽苑も麺屋上野商店も、けっこう行ってましたが、あそこは場所が悪いんですかね? 近くにある、ラーメン大学やビッグボーイもコロコロ変わって今に定着しましたから、これで打ち止め?
今度のラーメン店は、豚骨醤油の多加水麺ということで、もうすぐ定期健診の喪があけるのでブログ参考にして試してみようと思ってます。「あっさり次郎」っていうのも、ちょっとソソられます。
本線からは外れた感想ですが、ブログ最後の「逆光→でも梅雨明けの青空きれい」の表現はとてもいい感じです。僕も画像を見ながら同じことを感じていたので、ちょっと嬉しかったです。
※「北京食堂」のコメにある駒ケ根の「玉龍飯店」ですが、確か2時間まで無料の駅前市営駐車場を使った記憶があります。そこから玉龍までは徒歩5分くらいですから、車でもOKです(今もシステム変わっていなければですが)。ただし、店は駅前通りから裏路地を入ったところですから、スマホのnaviで行った方が正解かも。コワモテのおっちゃん(実はやさしい)と入口の「謎のコック人形」がお出迎えしてくれます(笑)
Posted by zumeo at 2017年07月21日 16:15
zumeoさんこんにちは!
定期検診明けは羽目をはずして色々食べられそうですのでいいですね!特にラーメン屋さんはこってりしたものがたっぷりありますからきっと楽しめます。このお店もだいぶこってりしているので、あっさりめな料理が続いたあとにはもってこいかもしれませんね。チャーシューに餃子にこってりラーメン。食べ過ぎはご用心ですけれども!
看板の写真ですが、反対側から撮れば後はならなかったんですが、多分すごい向こうまで歩いていかないと撮れなさそうだったので、画像処理でこなそうと思いましたが、やっぱり無理でしたw
その代わり空が綺麗だったのでそんなコメントになってしまったところです。
いつも最後まで読んでもらえまして何よりです。
玉龍飯店は市営駐車場がポイントですね。なるほどわかりました!したしらべしておきます。
Posted by ひろ1
at 2017年07月24日 16:58
麺屋上野商店も弁慶も、経営は幸楽苑ですね。
和民⇒わたみん家になったみたいな感じ。
下諏訪店は幸楽苑の実験店舗みたいになっているのかな。
Posted by r2d2 at 2017年08月02日 17:28
r2d2さんこんばんは!
なるほど!あそこがラーメン屋さんばっかりなのはそういう理由なのかもですね!
ラーメン屋さんがコロコロ変わってしまっても、食べる方としてはいろんなラーメンが楽しめますし、近所にあれば食べ歩くよりもじっくり食べられますので効率的な気がしますので、実験なんかしてくれた日にはそれはそれですごくいいですね。
コメントありがとうございます!
このブログは変なことや無駄なことや間違ったこととか書いてある適当なブログなんですが、たまに見て気になったらまたツッコミ入れてください!
Posted by ひろ1
at 2017年08月02日 22:49